大阪重粒子線センター Osaka Heavy Ion Therapy Center

医療関係者の方へ(紹介方法等)

一般的条件

はじめに

当センターで行う治療は、重粒子線治療に限ります。がんの診断のための検査や重粒子線治療以外の診療は、主治医の指導・指示のもとで行っていただきます。

一般的条件

重粒子線治療は体に負担が少ないため、高齢者や持病のある方でも治療の対象となります。しかし、全ての病状に対して行える治療法ではなく、適応となる共通の条件として、以下の項目を満たすことが必要であることをご理解ください。

  • 病巣(がん)が限局し、広範囲でないこと
  • 治療対象部位に、過去に放射線治療を受けていないこと
  • 安静な状態で約30分間(目安)横になっていられること
  • 治療開始時のPS(Performance Status)が0-2(KI 60以上)であること
  • 照射予定領域に活動性で難治性の感染症を有しないこと
  • がんの告知を受け、重粒子線治療を患者様自らの意思で希望されていること

注意事項

重粒子線治療は高い治療効果を期待でき、副作用も少ない治療法です。しかし、他の治療法と同様に再発する可能性もあります。

また、全てのがんが重粒子線治療の適応(対象)になるわけではありません。

重粒子線治療の適応は、専門医による総合的な判断を必要とします。対象疾患でも受診後の検討の結果、重粒子線治療の適応外と判断される場合もありますし、条件が全てそろっていても、技術的理由等により重粒子線治療ができない場合もあります。

治療方針・条件

当センターで行う重粒子線治療は、保険診療、先進医療(自由診療)いずれの場合も日本放射線腫瘍学会の統一プロトコールを基準とし、「大阪重粒子線がん治療部位別治療検討ワーキンググループ(大阪国際がんセンター、大阪大学、大阪医科大学、大阪市立大学、関西医科大学、近畿大学および当センターの各専門医で構成された臨床研究班)」で十分な検討を行った上で実施します。現時点での各領域別治療方針や適格条件については、公益社団法人日本放射線腫瘍学会のホームページ(保険診療適応症)(先進医療適応症)をご参照下さい。
※ホームページは改訂中の場合もあります。

重粒子線で治療できるがん

重粒子線がん治療は、限局性の固形のがん治療に適しています。
また、がんの近くにある正常な重要臓器への照射を避けることのできる治療法です。
※詳しくは医療機関にご確認ください。

  • 頭蓋底腫瘍
  • 鼻、副鼻腔、口、唾液腺などにできるがん
  • 肺がん
  • 食道がん
  • 肝臓がん
  • 腎臓がん
  • すい臓がん
  • 子宮がん
  • 前立腺がん
  • 直腸がん術後再発
  • 骨軟部腫瘍
  • リンパ節転移

治療に要する日数・期間の目安

疾患名 回数(目安) 期間(目安) 適用
頭頸部腫瘍
(頭蓋底腫瘍を含む)(口腔・咽喉頭の扁平上皮がんを除く)
16回 4週間 保険適用
食道がん 12回 3週間 先進医療
肺がん
(Ⅰ期非小細胞肺がん)
4回 1週間 先進医療
転移性肺がん
(3個以下)
12回 3週間 先進医療
肝細胞がん※
(長径4cm以上)
4回又は
12回
1週間又は
3週間
保険適用
肝細胞がん
(長径4cm未満)
4回又は
12回
1週間又は
3週間
先進医療
肝内胆管癌※ 4回又は
12回
1週間又は
3週間
保険適用
転移性肝がん
(3個以下)
12回 3週間 先進医療
膵臓がん※ 12回 3週間 保険適用
腎臓がん 12回 3週間 先進医療
大腸がん術後再発※ 16回 4週間 保険適用
子宮頸部腺がん※ 20回 5週間 保険適用
子宮がん
(頸部腺がん以外)
20回 5週間 先進医療
前立腺がん
(転移のないもの)
12回 3週間 保険適用
骨軟部腫瘍※ 16回 4週間 保険適用
リンパ節転移
(3個以下)
12回 3週間 先進医療

※手術による根治的な治療方法が困難であるものに限ります。

患者様のご紹介方法

当センターのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当センターは完全予約制で診療を行います。初診・セカンドオピニオンのご予約はいずれも「医療連携室」宛にFAXをお願い致します。予約から受診までの流れは以下の通りです。

①予約申込票をFAX

「FAX送信票/受診予約申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、「診療情報提供書(紹介状)」と共に当センター宛にFAX(FAX:06-6947-3211)をお願い致します。FAX到着後、当センターからお電話で、診療情報収集状況等を確認させていただきます。

②予約票のFAX

「FAX送信票/受診予約申込書」「診療情報提供書(紹介状)」等のFAX資料を基に、当センターのカンファレンスにかけさせていただきます。
予約日時確定後、予約票をFAX致しますので、患者様にお渡し下さい。

③診療情報の郵送

受診予約決定後、下記の診療情報を当センター宛に早急にご郵送お願い致します。

  • 診療情報提供書(紹介状)
  • 経時的変化がわかる画像CD-Rとその読影所見(※CT・MRI・RI・PET-CT等)
  • 採血結果(腫瘍マーカー、直近の尿素窒素・クレアチニン値、感染症等が分かるデータ)
  • 病理所見
  • 呼吸機能検査結果(※肺がん患者様の場合は必須)

※上記の診療情報が受診日に届いていない場合は、診療ができませんので、ご注意下さい。

④外来受診

診察にて、重粒子線治療の適格性の判断を行います。
「適格性あり」となった場合、その後の院内カンファレンスやキャンサーボードを経て重粒子線治療を行うか決定致します。

  • 月曜~金曜(祝祭日を除く)
    9時~17時
  • 大阪重粒子線センター 医療連携室
  • 06-6947-3210(代表)
    FAX番号:06-6947-3211
  • FAX送信票/受診予約申込書ダウンロード

セカンドオピニオンについて

当センターでは、患者様がセカンドオピニオンを希望される場合、自由診療として行います。セカンドオピニオンは患者様が他院から示された診断・治療方針に対して、第三者の立場から他の治療法の可能性などについて専門的な意見を述べるもので、重粒子線治療を行うことを前提としていませんので、ご理解下さい。

セカンドオピニオンに必要な情報も予約の手順も外来診療と同じです。

  • 月曜~金曜(祝祭日を除く)
    9時~17時
  • 大阪重粒子線センター 医療連携室
  • 06-6947-3210(代表)
    FAX番号:06-6947-3211
  • 相談時間 1時間 20,000円(税別)
    時間延長費用:30分毎に10,000円(税別)
  • FAX送信票/受診予約申込書ダウンロード