大阪重粒子線センター Osaka Heavy Ion Therapy Center

重粒子線治療の優位性

  1. 1
    切らずに、痛みもなく、
    高齢者にもやさしい治療です。
    ※照射そのもので痛みや熱さを感じることはありません。
    (公益財団法人医用原子力技術研究振興財団
    「体にやさしい粒子線がん治療」より)
  2. 2
    がん病巣にのみ、
    大きなエネルギーを与えることができるため、
    正常組織への副作用が抑えられ、
    難治性のがんにも効果が期待できます。
    切除できない部位のがんの治療が出来る可能性があります。
  3. 3
    重粒子線は従来の放射線治療に比べて、
    治療回数・日数が少なくすみます。
    仕事や日常生活を続けながら外来での治療も可能です。

重粒子線治療適応となる
共通の条件

重粒子線治療は体に負担が少ない低侵襲な治療のため、高齢者、体力に不安のある方、持病のある方でも治療の対象となります。しかし、全ての病状に対して行える治療法ではありません。

重粒子線治療の適応となる共通の条件として、以下の項目を満たすことが必要であることをご理解ください。

  • 病巣(がん)が限局し、広範囲でないこと
  • 治療対象部位に、放射線治療を受けていないこと
  • 30分間程度安静な状態で横になっていられること
  • 治療開始時のPS(Performance Status)が0-2(KI60以上)であること
  • 照射予定領域に活動性で難治性の感染症を有しないこと
  • がんの告知を受け、重粒子線治療を自らの意思で希望していること

なお重粒子線治療の適応は、専門医による総合的な判断を必要とします。受診後の検討(キャンサーボード)の結果、重粒子線治療の適応とならない場合もあります。

重粒子線で治療できるがん

重粒子線がん治療は、限局性の固形のがん治療に適しています。
また、がんの近くにある正常な重要臓器への照射を避けることのできる治療法です。
※詳しくは医療機関にご確認ください。

  • 頭蓋底腫瘍
  • 鼻、副鼻腔、口、唾液腺などにできるがん
  • 肺がん
  • 食道がん
  • 肝臓がん
  • 腎臓がん
  • すい臓がん
  • 子宮がん
  • 前立腺がん
  • 直腸がん術後再発
  • 骨軟部腫瘍
  • リンパ節転移

治療に要する日数・期間の目安

疾患名 回数(目安) 期間(目安) 適用
頭頸部腫瘍
(頭蓋底腫瘍を含む)(口腔・咽喉頭の扁平上皮がんを除く)
16回 4週間 保険適用
食道がん 12回 3週間 先進医療
肺がん
(Ⅰ期非小細胞肺がん)
4回 1週間 先進医療
転移性肺がん
(3個以下)
12回 3週間 先進医療
肝細胞がん※
(長径4cm以上)
4回又は
12回
1週間又は
3週間
保険適用
肝細胞がん
(長径4cm未満)
4回又は
12回
1週間又は
3週間
先進医療
肝内胆管癌※ 4回又は
12回
1週間又は
3週間
保険適用
転移性肝がん
(3個以下)
12回 3週間 先進医療
膵臓がん※ 12回 3週間 保険適用
腎臓がん 12回 3週間 先進医療
大腸がん術後再発※ 16回 4週間 保険適用
子宮頸部腺がん※ 20回 5週間 保険適用
子宮がん
(頸部腺がん以外)
20回 5週間 先進医療
前立腺がん
(転移のないもの)
12回 3週間 保険適用
骨軟部腫瘍※ 16回 4週間 保険適用
リンパ節転移
(3個以下)
12回 3週間 先進医療

※手術による根治的な治療方法が困難であるものに限ります。